~~本番はこちら↓↓↓~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:5月31日【日】 7時45分 パリモンパルナス駅 20番ホーム前あたり
※雨天決行
参加費:無料(ただし交通費実費自己負担)
※お子さんの参加大歓迎
申込・問合せ:Jジョギングクラブ
j-joggin.paris@mbr.nifty.com
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ワタクシ、”巡礼の旅”というのにけっこう憧れていて、引退して時間ができたらぜひ行ってみたい、と思っているんですね。
日本だったら有名なのが四国の八十八か所お遍路(※高野山には行ったことがある)、世界遺産になっている熊野古道(※熊野那智大社には行ったことがある)などですかね?
ヨーロッパだったらスペインのサンジャックコンポステラを目指す巡礼が有名ですが(※スペイン国境にあるバスク地方のサンジャン ピエ・ド・ポーまでわざわざ行ったことがある)パリに住んでいると巡礼の旅に出る機会がほとんどないんですよ。
パリの日系旅行代理店ではモンサンミッシェルとシャルトルの”2大 世界遺産の巡礼地を1日で回る”日帰りツアーが120ユーロで売っておりますが・・・、これって現地でどれくらいの滞在時間があるんですかね…??いやいや、何も人様の商売にケチをつけるつもりはありませんが、シャルトルハーフマラソンとモンサンミッシェルマラソン(レポートはこちら)にも出場した経験のあるワタクシ、巡礼地というのは聖地まで額に汗してふーふーひーひー言いながら歩くのが尊いのであって、冷房がガンガンきいた大型バスで横づけしたりしちゃーいけねーよな。「大聖堂というゴールを目指して巡礼して歩く」という行為は究極のマラソン・ランニングスタイルだと勝手に思っているわけです。
というわけで、今回企画したのが、世界遺産シャルトル大聖堂を歩いてめざす”シャルトル プチ巡礼 ランドネ”です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本番は5月31日【日】、まずはパリ・モンパルナス駅集合ですよー。集合地点は西寄りにある20番ホームあたり。目の前にパン屋さんのPAUL,ハンバーガーやのクイックバーガーなどがあります。
出発は08:09分ですので集合は07:45分です。
※切符・交通費についてはこちらをご覧ください。↓↓↓
朝が早いので皆さん気をつけてくださいね。(前日に飲みすぎないようにね!)
目的地のLA VILETTE ST.PRESTまでは1時間10分の旅。
ここから約5㎞間は歩行者専用道路で車は通りません。
ここでワタクシ《満》によるコースの説明、注意などがあります。
【1㎞地点】
この日(下見に出かけた5月1日)は1日中雨で地面が濡れていたのですが、「何かいっぱいあるなー」と見てみると大量のナメクジ(!)
おおおおおーーーーーーーーーー!いきなり自然の洗礼!こいつは洗ってガーリックバターでいためるとかなりおいしいつまみになるという話もありますが、今日の目的はランドネの下見なので横目でスルー。
【2㎞地点】
このあたりから木が多くなってきます。走るには最高のコース。みなさん、歩かなくても走ってもいいんですよ。
牛もいっぱいいます。
【3㎞地点】
CHAMPHOLのピクニックエリアで10分ほど休憩。イスとテーブルがあります。
このあたりからEURE川のすぐ横を歩きます。
【4㎞地点】
このあたりからLEVESの自然公園の中。
ここで小休憩。シャルトル大聖堂まであと2、3㎞。
このあたりからシャルトル市に入ります。シャルトルはステンドグラスで有名なところですが、町のあちらこちらにこんなガラス工房があります。
ルアーを使ってつっている人が多かったんですね。
3人ぐらいのおじさんが前から歩いて来た時に浮きの下に何やら丸いものが…??「自分で練ったエサの団子かな~?」と思ってよーーく見てみると・・・、なんとびっくり!首に針をひっかけてある小さいネズミだったんですねーーーーーー!!!!
何~~ね、ね、ネズミで釣りだとーーーーー???!!
多分これはBROCHETという日本語で言う川カマス(知っていますか?口が大きな、凶暴な顔をした淡水魚、けっこう高級魚です。)という大物を狙っているんでしょうね。ふなじゃないでしょ?サバの腹をさばいたらカタクチイワシが出てきても驚かないけど、BROCHETの腹をさばいたらドロドロに溶けたネズミが出てきたらびっくりするよね
ここが、かつてワタクシが走ったシャルトルハーフマラソンのスタート地点。
このアーチ橋をくぐって、左に曲がってEURE川を渡るとまた土の遊歩道があります。
この橋を渡ると遠くに見えるのがゴール地点のシャルトル大聖堂。
見、見、見えたーーーーーーーーーーー。あそこだーーーーーーーーー!
【5㎞地点】
広くなったEURE川のほとりを歩いていよいよ市街地に入ります。
【6㎞地点】
ここまではアップダウンは全くないのですが、最後に上り坂があります。
そしてゴーーーーーーーーール!!
大聖堂の正面までスタート地点から6.25kmの道のり。ワタクシ一人で写真を撮りながら歩いて2時間5分くらい。本番の5月31日は09:20スタート、12:00着の2時間40分で6.25km走破を目指します。これはかなりのちんたらペース。このペースよりさらに遅い人は置いていきますので、自力で大聖堂を目指してください。
シャルトルに入れば大聖堂が見えますから、まず道に迷うことはありませんよー(たぶん・・・)
ここからすぐにお昼ごはんの自由行動。
お弁当を食べるなら大聖堂裏にある小公園のテラスが近くていいかな・・・?ここは眺めがよくておすすめです。
おひるごはんの自由行動は90~120分の予定。(当日の天気によって変わります)
朝5時に起きてお弁当を作って公園でピクニック、もいいけど、シャルトルには食べる場所もいっぱいあって値段も良心的です。レストランもパン屋もお総菜屋も日曜日も開いています。
5ユーロ前後くらいでサンドイッチが座って食べられるよ。中華料理もあるよ。
下見のこの日ワタクシが食べたのが、大聖堂からすぐのレストラン。定食10.50ユーロ、オニオングラタンスープ8ユーロ、デザート3ユーロ。オーダーしたのがステーキ&フリット12.50ユーロ也。良心的な値段ですよね。シャルトルにはここでしか食べれない地方料理というのはありませんから、何を食べてもいいんじゃないの?
一押しは大聖堂前のレストランのテラス席ですが、ここはすぐに埋まってしまうので、すぐダッシュして行きましょう。何を食べるかは??そのあとで考えればいいのよ。
自由時間&お昼ごはんの後は13:30分~14:00分ごろに大聖堂正面に集合。”旧市街ランドネ”に出発します。
トイレはここ。(有料0.50ユーロ)
※コース途中のトイレ情報→(トイレはどうなのよ?)
旧市街ランドネは1.75㎞、約1時間の行程です。
まずロマネスクとゴシックがくっついているST.PERE教会。この教会には中世時代のステンドグラスがあって、観光客が来ない静かな教会が見れます。
水の都といえばイタリアのベニスかベルギーのブールージュあたりでしょうけど、シャルトル・・・ってけっこう水の都なんですよね。
まあこんなこと言っているのはワタクシだけですが、日本語のガイドブックに書いてあるのは誰かが書いた焼き直し記事ばかりで、大聖堂のことしか書いてないのよ。「これは絶対実際に歩いて自分の足と目で取材していないなーー」というのはわかるよね。適当なのよ。
かえる通りを下ってEURE川にGO!
いわゆる洗濯場がいっぱいありますが、これはプロ用?何の洗い場?なめし皮とか・・?染物とか・・・?
これは何屋さんですかねーーー?
うーーん、よくわからん。
どなたか教えてください。粉屋??皮屋??
旧市街には古い橋もあっていい感じ。
古い泉は水が出ていませんでした。
で、サンタンドレの階段を上って大聖堂にゴ~~~~~ル!
時間は14:30分~15:00分くらい。
ここからは流れ解散になります。CAFEでお茶しても、美術館へ行っても、教会の塔に上っても、ご自由にどうぞ。
※おすすめの場所はこちら→(おすすめの場所は?)
SNCFの駅は教会正面から右斜め前に進んで400mくらい。パリ行の電車は1時間に1本あります。
最終電車は22:52分発。日も長いし、ゆっくりしてもいいんじゃない?
皆さん、ランドネのイメージ、できましたでしょうか?
それでは5月31日にお待ちしております。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:5月31日【日】 7時45分 パリモンパルナス駅 20番ホーム前あたり ※雨天決行
参加費:無料(ただし交通費実費自己負担)
※お子さんの参加大歓迎
申込・問合せ:Jジョギングクラブ
j-joggin.paris@mbr.nifty.com
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆★☆”シャルトル プチ巡礼 ランドネ”のまとめ★☆★
【その①】
パリ~シャルトル往復の切符はどうするの???
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
答えは(こちら )
【その②】
トイレはどうなのよ・・・?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
答えは(こちら)
【その③】
巡礼コースはどんな感じ??
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
答えはこちら
【その③】
おすすめの場所は?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
答えはこちら