DOURDAN中世祭りに行ってきました!

ひさびさのお泊りキャンプ企画~DOURDAN800年祭中世祭り&ランドネ&キャンプ~、初めての参加&お子さんの参加希望もたくさんあって、皆さんとても楽しみにしてくれていました。

が、が、お祭り&キャンプに行く6月4~5日の週末は週末を通してずっと雨、しかもがっつり雷雨の予報・・・・。しかも週末2日間ともパリからDOURDANへ行くRER C線が工事のために終日運休になることも判明・・・。

参加者の皆さんには楽しんでもらいたい、ムリに行って不愉快な思いや悪い思い出しか残らなかった、なんてことにはなってもらいたくないし。

ということで、心苦しいながらキャンプは中止の決定をしました。

でも結果的に中止にして正解でした。4日(土)は日中こそ晴れて気温も上がったけど、夕方から雷雨、しかも滝のような雨が長時間降り続けました。もしキャンプに行ってたら夕飯も食べれない、テントの外にも出れない、もしかしたらテントに浸水して屋根のある建物に避難しないと行けなかったかもしれません。キャンプをできなかったのは残念だけど、キャンセルも納得できる雨でしたね。

が、5日【日】は日帰りでDOURDAN中世祭りランドネへ行ってきました!

JUVISYまではRER C線が通常運転されているけど、そこから先は代替バスに乗り換えないといけません。

KODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still Camera

 

 

 

 

普段ならRER C線1本で約1時間でいけるところを、約2時間かけてDOURDANに到着。

KODAK Digital Still Camera あー長かった~。

KODAK Digital Still Camera

 

 

 

 

dourdan-1

DOURDAN中世祭りはコロナで2年中止になって今年は3年ぶりの開催、しかも800年(!)という記念の年らしく街全体が盛り上がっています。

KODAK Digital Still Camera仮装した人がいっぱい。

 

 

 

KODAK Digital Still Cameraシャトー前はすごい見物客。KODAK Digital Still Camera

コンサート等、いろんなイベントもあります。

 

 

KODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still Camera

 

 

 

 

屋台もいっぱい。KODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still Camera

dourdan-7

 

 

 

 

 

中世のレシピのパンなどの屋台もありました。dourdan-8

 

その場で窯で焼いています。→

 

 

 

DOURDANの市役所前の広場はいろんな催しがあって、どれも無料で体験&見学できます。太っ腹~。

ちなみに2014年に行った、世界遺産に登録されているPROVINの中世祭りは(こちら)街に入るのも有料、タカショー等の催しもすべて有料でした。

 

dourdan-3

dourdan-2KODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still Camera

 

 

 

 

お祭り見学をして街をプラプラ~としたらお昼ごはんタイムになったので、城壁の外の公園でピクニック。

 

KODAK Digital Still Camera

お城や市役所の周りはすごい人だったけど、この公園は広くて人がほとんどいなくて静かでしたね。

ここでしばらくのんびりして再び中世祭り会場へ。

14時~のタカショーを見学。

KODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still Camera

 

 

 

 

頭の上すれすれを2m近い鷹が飛んでいきます。すごい迫力!

15時~シュバリエショー

KODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still Camera

 

 

 

 

 

16時頃に再び代替バス~RER Ⅽ線で帰パリ。

こじんまりとした街の中にいろいろなお店やイベントがたくさんあって、充実の内容でとても楽しめました。

参加者の皆様、ご参加ありがとうございました。

今回できなかったDOURDANキャンプのリベンジを8月14~15の日程で行います。

ご興味のある方はぜひご参加ください!

 

トレイル~ L’Armentiéroise 16㎞~を走りに行ってきました!

日が一段と長くなってきました。

気温も20度ちょっとで、走るのに気持ちいい季節ですね。

マラソン大会も一年のうちでこの時期がベストシーズン。毎週あちこちで多くの大会が開かれています。

なのに、今週はどこにも申し込んでな~い。せっかく走るのにぴったりな季節に家でうだうだしているのももったいないし。

で、家からサクッと行けて当日申し込みができる大会ないかなぁ、と探してみると・・・、ありました!

ダウンロード

 

L’Armentiéroise →(こちら

course nature &歩き 7km、トレイル 16㎞、と子供マラソン5種の全8レース。場所はArmentières-en-Brieで、パリ東駅から電車で35分、チーズで有名なモーの東側12㎞のところに位置します。

パリからのアクセスはまあまあいいし、イルドフランス内にあるセーヌ・エ・マルヌ県のコミューンなんだけど、もう少し東に行けばオー・ド・フランス地域圏に行政圏が変わる境にあって、パリとは全く雰囲気が違います。

18620839_1255571541227588_7136024886423309199_o

 

私は11時15分とゆっくりなスタートのトレイル16㎞を走りました。

『当日申し込み可』の大会もたまにありますが、ほとんどが”当日申し込み追加料金”を払わないといけなくて、たいてい事前申し込みより5ユーロほどプラスになります。

が、L’Armentiéroiseはわずか1ユーロプラスで当日申し込みができました。(7㎞レース8ユーロ、16㎞トレイル15ユーロ、当日申し込みは+1ユーロ)

16kmトレイルはセーヌ・エ・マルヌ県の選手権大会に指定されているせいか、アスリートクラブのおそろいのTシャツを着た本気ランナーっぽい参加者が多かったです。

16㎞トレイルのコースはこんな感じ。

armentieroise-16km

コースはスタートからほぼまっ平らな自然のコースが続きます。

FB_IMG_1563082878291-200x200ob_e620d0_20170517-185824

 

 

 

 

 

このまま真っすぐのまま最後まで行くのかな・・・、と走っていたら、9㎞くらいで突然急勾配の上り&下りがきましたー!上りは前かがみに進まないと勾配がきつすぎてそのまま後ろにひっくり返ってしまいそうなくらいの坂!下りは落ちないように足を踏ん張って右・左・右・左とひょっこひょっこ進みます。

一人で進むのもやっとこさ、なのに、車いすを担いだ参加グループがいました。

18623604_1255582071226535_6465170301205329685_o

 

すごいです。

ただただ尊敬・・・・。

 

 

が、上り&下りはこれだけ。

1㎞ちょっとかな?あとはまたひたすらまっすぐな自然のコース。

で、元の場所にゴーールゥ!

メダル&水・シリアルバー・パン・コンポート等の入ったお土産袋がもらえました。

(10㎞地点に1か所エイドあり)

最高に気持ちのいい季節に楽しめて走れました!

 

 

 

アルプスてくてくトレッキング~BELLEDONNE山脈へ行ってきました!~

最近暑くなってきましたねー。

ついこの間までレストランで暖房を使っていたのに。今日なんて気温30度ですよ。パリの街の中にいるともう少し暑いかも。

さて、5月15日にいつものように弾丸トレッキングに行ってきました。

いつものBERCYのバスターミナル。今日は23時20分発のBLABLA BUSで出発です。

KODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still Camera

 

 

 

 

LYONまでは満席。LYONからGRENOBLEまでは一番後ろの席を5席使って横になって寝てました。おーーー、らくちんだぜい。

 

朝7時00にGRENOBLE着。

ちなみに今日は行き先を決めずに来ました。スキーシーズンのバスの時刻はだいたい知っているけど、夏シーズンのバスの時刻ってしらなかったのよん。

07時25分発でアクセスがいいので、先日SONOさんとスキーに行ったCHAMROUSSEに決定。切符を買いに行くと、窓口のおばちゃんがこの地方の交通機関のカードを作ってくれました。おーーー。このOURAのカードにチャージしておけば、いちいち切符を買わなくてもバス・トラムなんでも乗れるのね。うれしい。グルノーブル市民になった気分。ウッヒッヒ。KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still Camera

 

 

 

 

バスはビューンと飛ばしてCHAMROUSSE1650mRECOINに08時25分着。だーーれもいません。すべて閉まってるし。トイレは使えました。

KODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still Camera

 

 

 

 

KODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still Camera

 

 

 

 

08時30分にトレッキングスタート。てくてくてくてく。

ここでいきなりコースを間違えました。・・・・、初めて歩くコースはよくわからない・・・。てくてくてくてく。

KODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still Camera

 

 

 

 

KODAK Digital Still Camera

けっこう雪が残っていますね。

このあたりまではけっこう余裕があったのですが、1800mを超えると雪、雪、雪の世界。ひゃーーー、こんなに雪があるのね。もう少し溶けているかと思ったんだけど。

KODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still Camera

 

 

 

 

 

時々ヒヤッとする斜面があります。KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still Camera

ここをトラバースするのね。ちょっとやばいかも。

 

ワラビ狩りにいくうような軽装で来てしまったおバカなワタクシ。まあ、ピッケルや軽アイゼンを使っている人なんていなかったけど、バトンがないと滑落する危険が大きい。あっ、とバランスを崩したら、はい、さようなら。

つま先で雪を蹴とばして1歩1歩足場を作ってゆっくりゆっくり慎重に・・・。やったー。渡れたー。よかった!

こんな雪の中をひたすらてくてくてくてく。KODAK Digital Still Camera

LAC ROBERTが見えてきました。イエーーイ!KODAK Digital Still Camera

ここはCHAMROUSSEのスキー場の一番奥にあるゲレンデで、スキーで好きなコースのひとつです。ここに着いたのが11時30分。約3時間だから、雪の上をずぼずぼ歩いていると約2倍の時間がかかるわけですね。

この湖の氷の上に乗ると割れる危険があるので近づけません。KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still Camera

 

 

 

 

これがLAC ROBERTにある避難小屋。中は初めて見ました。暗くなったり、天気が悪くなったりした場合にここに避難すれば死なないわけですね。

KODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still Camera

 

 

 

KODAK Digital Still Camera

 

 

 

 

KODAK Digital Still Camera

 

 

 

 

もう少し北上してCASCADES DE L’OURSIEREとREFUGE DE LA PRAの分かれ道あたりで12時になったのでお昼ごはん。

KODAK Digital Still Camera

 

KODAK Digital Still Camera

周りの風景はこんな感じ。

 

 

KODAK Digital Still Camera

 

これがいつものスキー勝負めし。

いただきまーす。くう、ビールがうまいぜい。

天気も最高で来てよかったよん。

 

ここから滝まで500mくらい。

CASCADES DE L’OURSIERE   動画は→(こちら

プラの山小屋まで2.5㎞くらいですが、今日はこの地点で回れ右してLE RECOINに帰ることに決定。

REFUGE DE LA PRA   動画は→(こちら

そもそもプラの山小屋のOPENは6月の中頃なので管理人さんがいるはずだからコーヒーくらいは飲めるだろうけど、今日はお弁当だしね。まだ雪がめちゃめちゃ残っているし、ムリをして行っても意味がないかな?

今日の最大の収穫は、『ワタクシくらいの実力でもプラの山小屋まで雪がなければ余裕で歩ける』というのがわかったこと・・・。

どうせまた来るから別に無理をしなくてもいいか。

でも実際に歩いてみると、地図を見ていてもだいたいの時間がわかるようになるから役に立つのよん。

LAC ROBERTまで戻って別ルートで帰ろうとしたのですが、ここでまたコースを間違えてうろうろ。

7月、8月のランドネだと地面を見ればコースが線になっていて残っていますから、まず間違えることがないのですが、これだけ雪が多いとコースがわからないのよ。同じように見える・・・。

なんとか見つけて別ルートでGo!

この北回りコースがやばかったー。

まず北斜面で雪がめちゃ多い下り坂。KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still Camera

川というか沢に沿って下りて行ったのですが、雪解け水の沢がけっこうやばいのね。

 

 

大量の根雪の下をじわーっと雪解け水が流れて、川になると雪の下が空洞になってしまうのですが、地面は同じように見える・・・。雪を踏み抜いて膝までズボッ、くらいは驚かないけど、濃し辺りまでズボッ、はさすがにビビりますよ。ほとんど落とし穴状態。

KODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still Camera

 

 

 

 

でも慎重に慎重にゆっくりゆっくり下ってきてLE ROCOIN1650mに帰ってきたのが15時30分頃。イエーーイ、帰ってきたぜー。

出発したのが8時30分頃ですから、8時間くらい雪の中をうろうろしていたわけですね。

まずはとにかくお疲れさまビール。うーーん、おいしいーー。

春の雪解けの山ってけっこう危険なところなのね。知らなかったよ・・・。

でもケガしないで帰ってこれてよかった。いい経験になりました。

バスの時間がまだあったので、CHAMROUSSE1750mROCHE BERANGERへGO!

ここは3月にSONOさんとスキーをしたときに来たところですが、だれもいません。開いている商店はゼロ。

CENTRE COMMERCIALもあるのですが、すべて閉まっていてまるでゴーストタウン。KODAK Digital Still Camera

KODAK Digital Still CameraKODAK Digital Still Camera

 

 

 

 

ビールも飲めないのでもう一度LE RECOIN1650に帰ってもう1回ビール。

18時30分のバスに乗ってGRENOBLEに帰ってきました。お疲れ様でしたーー。

KODAK Digital Still Camera

パリ行きのバスまで時間があったので市内をうろうろ。

駅を出てこの九州ラーメンを右に行くとグルノーブルの野外プールがあります。

KODAK Digital Still Camera

夏は9時~14時、15時~20時まで毎日OPENだそうです。一回行ってみたいな。

暑い日に、トレッキングの後にプールにドボンなんていいんじゃない?

いつものビクトルユーゴ―広場で弁当とビールの夕食。

KODAK Digital Still Camera

これがグルノーブルの5月15日21時、明るいよね。KODAK Digital Still Camera

フナックの裏に日本人経営の日本レストランがあると聞いていたのですが、結局わかりませんでした。インターネットで調べてまた来ます。

 

パリ行きのバスは22時20分発。ビューンと飛ばしてパリに着いたのが05時30分でした。

お疲れ様でしたーー。

今日も楽しかったね。天気も良かったし。

———————————————————————————-

本日のトレッキングの費用

  • パリ~グルノーブル BLABLA BUA 往復  30ユーロ
  • GRENOBLE~CHAMROUSSE 往復 9.10ユーロ
  • ビール代    8ユーロ

TOTAL 47.10ユーロ

カフェのマダムの話では、6月の週末と7月&8月はロープウェイが動くそうです。ということは、どんな子供でも山小屋までは行って泊ることができるというわけですね。ウッヒッヒ 楽しみ~。

アルプスてくてくトレッキング~BELLEDONNE山地 CHAMROUSSE~でした。

ちゃんちゃん。

 

パリの南西、シュヴルーズへ ~トレイル21㎞ TRAIL DES LAVOIRS~を走りに行ってきました!

トレイルランの魅力は自然を体感しながら走れるところ。木の根っこ、岩、平地ではない急傾斜の上り&下り、苔むした階段・・、変化があるので飽きない。ぼーっと走ってたらぬかるみや凹凸に足を取られて転倒、なんてことがあるのでいつも周りに気を配っていなくちゃいけない。『えーー!こんなとこ上るの―?』なんていう急傾斜を上ることも、岩の隙間をすり抜けていくことも、ぬかるみをバシャバシャ進むことも・・・。地形の変化、天気や季節によっても違うコースの変化を楽しみながら走れるのです。

で、ふつうのランとは違って走り終わった後はバキバキの筋肉痛ってこともあるんだけど、”がっつり走ったぜい”感がまたトレイルの魅力でもあるんですね~。

先週はトレイル大会を走るも(レポートは→こちら)、この”がっつり走った感”がイマイチなくてなんだか消化不良・・・。

あーー、がっつり走りたいっ!

というわけで、今週もトレイルを走りに行ってきました!

今日走ったのはTRAIL DES LAVOIRSのトレイル21㎞

場所は南西約28kmにあるシュヴルーズです。

シュヴルーズは今年1月にハーフマラソンを走ったところ。(レポートは→こちら

シュヴルーズはシュヴルーズの谷の中、そしてオート・ヴァレ・ド・シュヴルーズ自然公園の中心にあるコミューンで、パリから電車で1時間足らずのところにあるとは思えないような自然いっぱいののどかーな所。

大会本部はRER B線の終点Saint-Rémy-lès-Chevreuseから約3㎞離れた高台にあるCHATEAU LA MADELEINEです。

CHATEAU LA MADELEINEは11~14世紀に造られた保存状態がよいお城です。

chevreuse-25

駅からお城のふもとまで3㎞弱、歩ける距離ではあるけどNAVETTEバスの送迎サービスがありました。

chevreuse-6

chevreuse-5chevreuse-4chevreuse-3

 

 

 

 

 

ふう~。ふもとの街でバスを降りて、階段&坂をえっちらおっちら。登り切った高台がCHATEAU DE MADELEINE。シュヴルーズの街が見下ろせます。

ここからスタートします。

大会は33㎞トレイル(8時半スタート)と21㎞トレイル(9時スタート)の2レース。マラソンヴィラ―ジュに到着したころ、ちょうど33㎞トレイルがスタートしたところでした。

chevreuse-1chevreuse-2

 

 

 

 

 

 

21㎞トレイル参加者500名弱、33㎞トレイル参加者400名ちょっと。計約900名が参加する人気大会です。

21㎞トレイルはシャトー前~9時スタート。

chevreuse-7

コースは前半10㎞はコース幅の広い舗装道、林道、森の中の自然のコース。比較的緩やかなコースが続きました。

chevreuse-8

chevreuse-9chevreuse-10

 

 

 

chevreuse-11

10㎞を過ぎてから、コース幅が狭くなって、急な上り&下りのトレールらしいコースがきました!

chevreuse-12chevreuse-14chevreuse-15

chevreuse-16chevreuse-17

 

 

 

 

ふう~。きっついーー。

前日に大会本部から『大会当日は気温が上がる予報なので各自水を十分に用意してください』というお知らせメールがきたけど、今日は気温が30度近くまで上がってじりじり体力を消耗します。水分が汗でどんどん出ていきます。

15㎞地点で1か所給水所がありました。

ゴールはスタート地点と同じCHATEAU DE MADELEINE。最後の1㎞はゴールを目指して長い&急な坂を上っていかなくてはいけません。これがきつかった~。

chevreuse-24

 

CHATEAU DE MADELEINEにゴ――――ル!

chevreuse-23

ゴール後、ビールがもらえました!

 

 

chevreuse-18くう。うまいー。chevreuse-20

 

 

 

 

ゴール後のエイドはサンドイッチ、パテ、ガトー、フルーツ、飲み物各種と充実。

chevreuse-21

chevreuse-19chevreuse-22

 

 

 

 

 

スタート&ゴールのCHATEAU DE MADELEINEも良い感じ。

よくオーガナイズされたいい大会で気持ちよく走れました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~てくてくキャンプ料理について~

電車と歩きでキャンプに行く場合、テント・エアマット・寝袋ですでにかなりの荷物になってしまいますから、料理といってもたいしたものは作りません。一人だとうどん、ラーメン、レトルトカレーくらいかな?

DOURDANキャンプ場の場合だとすぐ近くに大型スーパーがあるので何でも買ってきて温めて食べればいいのですよ。

では、どうやって温めればいいの??

一人だと、スポーツ店などで売っている携帯用ガスボンベ+コンロが火力も強いし一番いいのですが、安定が悪いので大きな鍋が使えません。

dourdanshitami-4

このカセットタイプのガスコンロは安定がいいので家族4人くらいの鍋物もできます。

ただ野外で使う場合、風に弱いです。

カセットボンベもすぐになくなってしまうので、予備のガスボンベを持って行かないと悲しい結果になります。

dourdanshitami-1

電気があるならこんな小型コンロがGOOD。

これはDARTYやBOULANGERのような電気屋さんで25ユーロくらいで売っています。

そんなに高くないし、普段家でも使えるしいいよ。

 

dourdanshitami-2

 

鍋は何でもいいけどこのタイプが何でもできるから便利かな?

揚物、蒸し物、焼き物、炒め物 なんでもOK。

 

dourdanshitami3蒸し物のせいろをのせるとこんな感じ。

電子レンジだと思って使えば何でもできます。

スーパーで冷凍ピザを買ってきて、ハサミで小さく切ってせいろに入れる。コルドンブルー(チーズ入りハムカツ)もせいろに入れる・・・。

これだけで簡単に1食できます。

キャンプ場の電気は使い放題だからね。上手に使えばあなたもキャンプ料理名人。

材料をぶち込んでコトコト煮たり、なんでもアルミホイルに丸めて蒸しても簡単に作れます。裏ワザとして寒い日にテントの中で使うと暖房としても使えるよん。

機会があったら一度チャレンジしてくださいね。

いつかあなたも・・・・。

青空の下・・・・。

3.70ユーロで借りた100㎡超の芝生の上で・・・。

中のいいお友達を招待して・・・。

手料理をふるまう・・・。

素敵なガーデンパーティが開けるかもよ。

でもメインディッシュが出前一丁だったりして。

うひゃひゃ・・・。

≪満≫ちゃんのどうでもいい話~てくてくキャンプ料理について~でした。

ちゃんちゃん。